ツバメヤロク - VRレビューブログ

VRSNS・ソーシャルVR(VRChat、Cluster)のワールド・イベント等のレビュー・紹介など様々なスタイルで発信するブログ。

【その他】VRでの年越しの過ごし方は?具体的な過ごし方についてまとめてみた。

 

どうも、バーチャルブロガーの燕谷古雅(つばめや こが)だ。

クリスマスが終わり、大掃除や正月準備で年越しの支度に取り掛かる時期だな。みんなは年末年始、どう過ごす予定なんだろう?故郷に帰省して家族や親戚と過ごす人もいれば、仕事や部屋を片付けて新年を迎える準備をしっかり整える人もいるだろう。年越しのスタイルは人それぞれだが、VRではどんな風に年末年始を楽しんでいるのか、ちょっと気になるよな。

そこで今回は、X(Twitter)でVRでの年越しについて質問を呼びかけてみたんだ。その答えを元に、いくつか具体例をまとめてみたぞ。どんな過ごし方があるのか、ぜひ参考にしてみてほしい。

 

初めに

ソーシャルVRのユーザーを対象に以下のポスト(ツイート)の質問で呼びかけました。

 

 

返事(リプライ)した質問の答えをもとに、年越しの過ごし方について具体例として情報をまとめてみました。

 

実家に帰省し、親戚と過ごしてからVR

年末年始といえば、一般の層もVRユーザー層も帰省する人が必ずいる時期だ。VRの世界だけでなく、リアルで過ごす時間も大切だろう。一人暮らしや家族連れ、単身赴任で生活している人が帰省し、親戚と過ごす機会が増える時期でもある。例えば、何気ない時、親戚の中に動画がきっかけでソーシャルVRに興味を持つ人がいて、思わず驚くことがあるかもしれない。ソーシャルVRの魅力を勧めるかどうかはユーザー次第だが、こうした時間が、身近な人がVRを知るきっかけになる可能性もある。

年越しを迎えた後の三が日が過ぎれば、自宅へ戻り、休みの日や空いた時間にVRへログインしすることも多いだろう。フレンドがいるインスタンスで挨拶回りをしたり、新年のイベントを楽しんだりするのが一般的な過ごし方だ。まずリアルを優先し、その後でVRで正月を楽しむというスタイルが、今や多くのユーザーにとって定番になっているだろう。

 

まずは挨拶回り!

VRの年越しといえば、フレンドと一緒に過ごすだけでなく、イベントや集会場での挨拶回りも欠かせない。フレンドがいるインスタンスをはしごするのは楽しいが、意外と大変だ。うかうかしていると、年越しの時間が近づき、タイミングを逃してしまう事もあるだろう。

そのため、年を迎えるインスタンスの選択は事前にしっかりと決めておくべきだ。時間が近づいたら、その場に向かう準備を整えて、余裕を持って行動しよう。

 

やっぱりフレンドと過ごしたい

挨拶回りをするより、やっぱりフレンドと過ごしたい。そんな時には、お部屋ワールドで大晦日の配信動画を見たり、雑談をしながら一年を振り返ってみるのも良いだろう。まるで自宅に居るような感覚で、VR空間のお部屋で年越しを暖かく見守るのは、悪くない選択だ。

 

公式の年越しイベントもある

※写真はVRC NYE2024

 

VRChatでは毎年31日にオフィシャル年越しイベント「NYC 2025」が全世界に開催される。今年は、バーチャルマーケットも「NYC2025」に出展されることが公式X(Twitter)で発表された。当日は、23時よりVket公式グループで年越しイベントを開催する予定だ。

このイベントでは日本時間で年を越すだけでなく、海外の時刻に合わせて年越しを楽しむこともできる。そのため、海外のユーザーと一緒に年越しの盛り上がりを共有できるというメリットがある。VRChatさえあれば、わざわざ海外に行かなくても、世界中のユーザーと交流する貴重な機会を作ることができる。

 

 

年越しのギミック付きワールドも!

 

VRChat公式のイベントだけでなく、日本時間で年越しの変化のギミックがついたワールドも存在する。その中でも「祇園通り日本」は、日本時刻(GMT+9)に合わせてカウンドダウンが行われ、カウントが0になると特別な演出が見られる仕掛けだ。

 

 

今回の「祇園通り日本」では、カウントダウンが0になると蛇の星座が完成し、神蛇が現れるという演出が用意されている。PCデスクトップやPCVRを利用しているユーザーは、ぜひ大晦日の夜にこのワールドを訪れ、その瞬間を確かめてみよう。

 

Gion Street - 祇園通り日本

ワールドURL:https://vrchat.com/home/world/wrld_d048292b-42ad-4204-9372-0103d9a46f71/info

 

コミュニティによる年越しイベント

VRChatやclusterなど、年越しを見届けるイベントが数多く開催されている。例えば、コミュニティで新年を迎えるイベントや、新年を見届けるための配信、さらには麻雀で福を狙うといったユニークな企画もある。

SNSの情報だけでなく、VRChatならイベントカレンダー、clusterなら公式ページを確認して、興味のあるイベントを見逃さないようにしよう。

 

 

 

 

 

 

 

最後に

今回は年越しの過ごし方についてまとめてみました。年越しの過ごし方は、リアルもバーチャルも基本は同じです。年の最後に誰かと一緒に過ごしたり、好きなことをして新しい年を迎えるのも良いでしょう。

最近VRを始めた方も、この記事を参考にして楽しい年越しを過ごしていただければ幸いです。

 

にほんブログ村のランキングに参加中。クリックして応援してね!

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 ネットブログへ にほんブログ村 ネットブログ メタバースへ にほんブログ村 IT技術ブログ XR・VR・AR・MRへ にほんブログ村 ブログブログ 雑記ブログへ