どうも、バーチャルブロガーの燕谷古雅(つばめや こが)だ。
年の瀬が近づいてきて、今は書き納めをやっているところだよ。2024年、リアルの方ではいろいろあったけど、バーチャルでも印象に残る出来事が山ほどあったな。特に夏頃から急激に盛り上がり始めたVRChatブームは凄まじかったな。これまでのイメージを一気に吹き飛ばすような勢いだったよ。
今回は2024年のブログの思い出を振り返りつつ、来年を迎える準備をしよう。どんな一年だったか、一緒に振り返ってみないか?
色々と苦戦したブログの戦略
正月早々、ブログが思うように伸び悩んでいたんだよな・・・。
そこでフレンドと相談したら、自分の文章の内容が良くなかったって言われたんだ。それで、ブログのスタイルを改めることにしたよ。元々、私は文体が悪い理由で文章を書くのが苦手だと思っていたけど、いざブログを書き始めると、なんだか楽しくなって夢中でやっていたんだ。それが、あの時は文体の悪さに気づけなかった原因でもあったんだよな。
さらに、アイキャッチ画像も手を抜けないと思って作り始めたんだ。最初はフォトショやイラレで作っていたけど、手間がかかるから、今はAdobe Expressでサクッと作るようになったよ。前の画像と比べると見栄えが格段に良くなったよ。
そして、8月にブログやサイト仲間と出会ったことがきっかけで、自分のブログのやり方を大きくことになったんだ。それが、また面白いことになったな。
ポスターを改良してみた
自分をもっと売り込むためにどうしたら良いかと考えた結果、去年の12月にアバターを変えたタイミングで、ポスターを一新してみたんだ。前のデザインと比べると、だいぶわかりやすくなったよ。
↓
最初はただ受け身でやってみただけだったけど、ワールドに貼らせてもらえる人が現れて、本当にありがたかったよ。それだけじゃなくて、無償でポスターを貼らせてくれる団体や集会場の運営者にもお願いして、快く承諾してもらえたんだ。こうして少しずつ自分を知ってもらえる場が増えたのは、本当に嬉しい限りだよな。
関連記事
【お知らせ】宣伝用ポスターを掲載頂ける方募集中! - ツバメヤロク
フィッシュヘッドの遭遇
個人的に面白いと思ったコミュニティといえば「フィッシュヘッド」。その名前の通り、魚が頭で首から下は人間というアバターの一種だよ。最初に見た時は、宇宙人の仲間かと思ったけど、実際は美男美少女や人類を超えた新たな種族だと言われているんだ。
フィッシュヘッドがいる「長芋村」に行った時は、まさに絵に描いたような小さな村だったけど、夜になると怖い。マンボウの頭をした人型が歩き回ったり、犬じゃない謎の生き物に追いかけられたり、何気なく棒のようなものを触ったら突然襲われたりと、未知との遭遇そのものだったよ。
でも、フィッシュヘッドの魅力は他にもあるんだ。彼らの創作力が半端なくて、バーチャルマーケットの裏の「フィッシュケット」というVR展示イベントも開くほどなんだぞ。ブースを見ていると、創作刺激が掻き立てられるような刺激があったよ。Vket2024Winterのレイドバトルの配信でも、魚頭たちの援軍が現れて驚いた人も多かったみたいだし、かなり活躍していたな。
こうして改めて見てみると、フィッシュヘッドはただのネタではなく、本当に熱意と想像力のあるコミュニティだと思うよ。
関連記事
【VR日記】謎の生命体が続出!夜の山村ワールド「長魚頭村山口」でフィッシュヘッドを追え! - ツバメヤロク
【VR日記】バーチャルマーケット公認!?フィッシュヘッドが集まる「フィッシュケット」とは何だ? - ツバメヤロク
【VRChatワールド】真冬の魚頭オンリーイベント「フィッシュケット」の会場「ここしろ高原スキー場」レポート - ツバメヤロク
自分の思いつきで決めた「北海道旅行」
実在するお店をVR化していると知って、クラフターズ・キャンプというワールドに行った時、「いつかリアル店舗に行ってみてハンバーガー食べてみたいな」と思ったんだ。それがきっかけで、北海道に行くことを決めたんだよ。一人で旅行に行くのは4年ぶりで、コロナの時に行けなかった無念を晴らしてやろうと思ったんだ。
実際に行ってみたら、色々と回るのは想像以上に大変で、弾丸旅行になっちゃったよ。札幌の地下鉄の駅に向かうだけでも、歩くのが一苦労だったな。
現地では、クラフターズ・キャンプの店舗がワールドと同じ景色で、本当にびっくりしたよ。ハンバーガーもおつまみも美味しくて、しばふ店長にVRワールドの裏話を聞けたのも良かったな。
それだけじゃなく、すすきのとかAOAO、旧HTB社屋の近くの公園など、北海道の名所も色々巡ったんだ。もちろん、美味しいグルメもたらふく楽しんだぞ。ただ、帰りには荷物制限に引っかかりそうで、サブバックで預けたりしてやっと切り抜けたよ。
それでも、久々の一人旅は良い勉強になったし、楽しい思い出もたくさん作れたな。
関連記事
【VR日記】実在する飲食店をVRワールド化!「クラフターズ・キャンプ」って何? - ツバメヤロク
【雑記】札幌にいるけど燕谷が何かつづろう(2024年5月18日) - ツバメヤロク
【リアルワールド】VRChatにもあるハンバーガー屋、クラフターズ・キャンプに行って食べてみた! - ツバメヤロク
テレビ番組パロディ企画が増えたこと
この年はインパクトのあるテレビ番組パロディ企画が多かったな。VRChatのワールドでも、テレビ番組と同じ体験ができるワールドがいくつかあったんだ。特に、パロディ企画である「VRC仮想大賞」と「ぶいちゃ感謝祭」が特に印象に残ったよ。
「VRC仮想大賞」は、本家の仮装大賞をVRでうまく活かしていて、どの芸もリスペクトが感じられる内容だったんだ。VRならではのアイデアが詰まっていて、見ていて楽しかったぞ。来年は続編が予定されているそうだから、さらに注目が集まりそうだな。
また、「ぶいちゃ感謝祭」は日にちが色々と被っていて本編には参加できなかったんだけど、後夜祭だけでも参加できて良かったよ。あと、NyaaCup6の配信企画で行われた「平成教育委員会」のパロディ企画は最高だったな。クイズの仕組みがとても細かく作られていて、ワールド制作者のFujisawaさんが昔の番組を本当に好きなんだろうなと伝わってきたよ。
来年も、こんな面白い企画がVRの世界でどんどん出てきてほしいものだな。
関連記事
【VRChat】伝説のテレビ番組を再現したワールドで懐かしむ。 - ツバメヤロク
【VRChat】伝説のテレビ番組・仮装大賞をVRで実現!「VRC仮想大賞」記憶でレビュー - ツバメヤロク
【動画・配信】クイズ番組ファンも必見!VR空間で75人参加クイズ「ぶいちゃ感謝祭24秋」の見どころ - ツバメヤロク
VRChatユーザー大爆増、これはブームなのか
ことの発端は、やっぱり人気ストリーマーのスタンミさんがVRChatの魅力に触れたことだろうな。去年、YouTuberの瀬戸弘司さんが「サキュバス酒場」を紹介した動画を見たことがきっかけになったし、一般ユーザーのトコロバさんがVRChatブームの決定打になった感じだよな。これが引き金となってWormiesockというアバターも一気に広まったんだ。
スタンミさんの配信が追い風になって、VSSとかサキュバス酒場といったイベントが注目を集め、JOIN戦争がものすごく激化したんだ。ユーザーが急増したことで、イベントの主催者たちもうれしい悲鳴を上げていたらしいぞ。
もし瀬戸さんがVRChatに興味を持たなかったら、スタンミさんが流行を作ることもなかっただろうし、NAGiSAの存在がなければ、トコロバさんも人気者にならなかったかもしれないな。
こうして考えると、ひとつのきっかけがどれだけ大きな流れを生むのか、改めて感じさせられる話だよ。
関連記事
【VRChat】イベントを体験するならPCで!お店がわかる公開版ワールド「サキュバス酒場LILITH-PublicEdition-」 - ツバメヤロク
【VRChatワールド】人気沸騰中のアバター「Wormiesock」が試着できる謎の教会ワールドとは何だ? - ツバメヤロク
【VRChat】空港に来た気分を楽しめる航空系イベント「Virtual Sky Service」で旅客機に乗ってみた - ツバメヤロク
ブログ・サイト仲間との出会い
自分のブログを大きく変えるきっかけになったのは、「ぶいなび」の関係者や「PlanetVRC」のれぜんさんとの出会いだな。「ぶいなび」のひねりさんから、ブログの欠点を的確に指摘してもらえて、SEOや情報のまとめ方、発信の仕方についても改善するヒントをもらったんだ。それがきっかけで、自分でも発信する方法をしっかり見直して改良するようになったよ。
それだけじゃなく、ブログやサイトを通して広告収入を得る可能性についても話があって、そこからレビューブログとして方針に切り替えたんだ。まだ半年足も経っていないけど、こうした出会いを通じてブログをより良くするために、情報を共有し合える場があるのは本当にありがたいな。
これからも、ブログを読んでくれる人たちのために、役立つ情報を届けていきたいと思っているよ。
広告掲載募集してます
アドバイス系記事「燕谷のひと言」好評
VRChatを始める人が急激に増えてきて、初心者向けの情報に需要があるんじゃないかと思ったんだ。それでたどり着いた答えが、「燕谷のひと言」というアドバイス系の記事を書き始めることだったんだよ。最初は注意喚起と全く関係ない内容だったんだけど、アドバイス系に切り替えて、自己防衛を中心にまとめたら大好評だったな。
VRChatのチュートリアルには載ってない情報や、Webメディアでもあまり取り上げられない内容だったからこそ、アドバイス系の記事がヒットしたんだと思う。特に好ましくないアバターのことや、犯罪に巻き込まれないようにするためのアドバイスは、多くの人に役立ったみたいだよ。
これがきっかけで、「講師にならないか」と声をかけてもらって、学園系イベントの講師にチャレンジすることになったんだ。自分の経験が誰かの助けになるのは本当に嬉しいことだよな。
関連記事
【燕谷のひと言】ネットで自分を守る能力「ネットリテラシー」、VRで気をつけたいこと - ツバメヤロク
【燕谷のひと言】危険な勧誘に惑わされるな!怪しいと思ったら自己防衛しろ! - ツバメヤロク
【燕谷のひと言】VRChatの世界でもクリーンなアバターで胸をはれ! - ツバメヤロク
VRブームの冬
最近、ブログのアクセスが緩やかに下がりつつあって、ブームが少し冷めてきたのかなと思ったよ。トラブルでやめてしまった人や飽きた人が増えたかもしれないけど、これはよくある話だよな。やっぱり何事も長続きさせるのは難しいものだ。でも、これからまた楽しいことが出てくると思うよ。
冬の落ち着いた時期、クリスマスプレゼントやお年玉をきっかけにVRChatを始める人が増えるのは間違いないだろう。それに夏ごろのブームの時は利用者層が若くなった印象があるよね。ただ、学生さんもいるだろうから、その点は少し心配だ。
今年はVRブームの勢いがすごかったし、来年もこの勢いがさらに増してくるんじゃないかと思っているよ。これからが楽しみだな。
最後に
個人的に印象に残ったブログの思い出といえば、やっぱり様々な人との出会いがブログを大きく変えたことだよな。なかなかインパクトがあって、予期せぬ出来事が重なる中で、ブログだけじゃなく、Webメディア全体にも大きな恩恵をもたらしてくれたのが本当に良かったと思うよ。
・・・よし、これで今年の思い出も振り返り終わったし、書き納めも完了だ!
今年の記事を書き終えて、一息つけたところだな。ここまで読んでくれたみんな、本当にお疲れさま。来年も素敵な思い出がたくさんできるように願っているよ。それじゃ、良いお年を!