年越しそばを打つおむそば子
今年も一年間、ソーシャルVRとブログ執筆、デザインの制作に関心を寄せていただき、本当にありがとうございました。
2024年は正月早々、令和6年能登半島地震の災害から始まり、度重なる価格の高騰や闇バイト問題、さらには北九州のマクドナルドの事件など、ネガティブな話題が目立つ一年でした。
一方で、パリオリンピックの金メダルラッシュや新紙幣の発行、大谷翔平選手が所属するドジャースのワールドシリーズを制覇といったポジティブな話題もあり、明るいニュースにも心が躍りました。良いことと悪いことが極端に入り混じる、未曾有の一年だったと言えるでしょう。
バーチャルの世界でも、多くの変化と進展が見られました。特にスタンミやホロライブの火威青をはじめとする、多くのインフルエンサーがVRChatの魅力を広め、一般層の関心を引きつけたことは大きな出来事でした。パフォーマーやイベント主催者、メディアにも多大な恩恵がもたらされたと感じます。
来年も、ソーシャルVRがさらに広がり、より多くのユーザーが定着することを願っています。そして、VRの世界がこれからも発展と繁栄を続けられるような一年になることを心から祈っています。
バーチャルブロガー・燕谷古雅
・・・というわけで、これが今年最後のブログ更新だ。
どうもこんばんは、バーチャルブロガーの燕谷古雅(つばめや こが)だ。
いやー、2024年は本当に期待をいい意味で裏切るような、目まぐるしい年だったな。まさかここまで多くの変化があるとは思ってもみなかったよ。
最初はブログの伸びがいまいちで、文章やスタイル、表現がどこかしっくりこなかったんだ。アイキャッチもなくて味気ない感じだったから、少し変えてみたら、だんだん分かりやすくなってきたよ。それでも、ブログの活動だけじゃどこか物足りなくて、このまま続けるべきか迷っていた時期もあったんだ。そんな中、イベントに足を運ぶ機会を増やして、そこでの体験を紹介する記事を書き続けてみた。そうしたら、イベント関係者やコミュニティの仲間、クリエイターたちから「面白かった」「参考になった」と好評をもらえて、本当に嬉しかったよ。
しかし、どれだけブログを改良しても、さまざまなイベントに足を運んでも、どこかで何かが足りないと感じていたんだ。具体的な解決策が見つからず、正直、一度は諦めかけたよ。
そんな時、夏頃に動画配信の影響が大きかったのか、知らない間にブログのアクセス数が3倍以上に伸びていて驚いたんだ。それに加えて、ブログ仲間からのアドバイスもあって、さまざまなトレンドを意識するようになったことで、さらにアクセス数が増えていたんだよ。
初心者が一気に増えたり、「燕谷のひと言」というアドバイス系の記事が好評をもらったりする中で、動画や配信ではアバターやワールドのコンプライアンス問題が取り沙汰されるようになった。それだけじゃなく、嫉妬の問題や、これまでのVRユーザーとの考え方の違いも課題になっていたんだ。
こうした問題を解決するのは簡単じゃない。でも、アドバイス系の記事は、そんな中で少しでも役に立てるものだと思ったんだよ。だから、これからのVRの出来事を発信するだけじゃなく、私の情報で少しでも人を「助けたい」と思っている。
これからも「ツバメヤロク」をよろしくね!
バーチャル世界にある「蕎麦屋田奈部」のフォトグラメトリワールド「おむそば子アバターワールド」で年越し蕎麦をいただきました。