ツバメヤロク - VRレビューブログ

VRSNS・ソーシャルVR(VRChat、Cluster)のワールド・イベント等のレビュー・紹介など様々なスタイルで発信するブログ。

【燕谷のひと言】ソーシャルVRでの人付き合いには「構え」が必要だ。

 

どうも、バーチャルブロガーの燕谷古雅(つばめや こが)だ。

ソーシャルVRーー特にVRChatやclusterといったVR空間での「人間関係の付き合い方」って、一見すると気軽そうに見えるけど、実は意外と難しいものなんだ。

たとえば、フレンドとしての距離感や、コミュニティといった組織の中での立ち回り、さらには「お砂糖」なんて呼ばれる恋愛に近い関係性まで・・・。

どれも現実世界に似ているようで、どこかがまったく違う。その違和感や難しさに戸惑ったことがある人も多いんじゃないか?

そこで、大事になってくるのがーー「構え」だ。

今回は、チュートリアルもマニュアルにも教えてくれない、観察、距離感、そして判断を軸にした、人付き合い方を応用した「構え」について教えよう。

VRでうまく立ち回るためのヒントになれば嬉しいぞ。

 

「構え」とは?

 

「構え」ってのは、人と関わるときに自分を守るための姿勢のことだ。武道でいう「型」に近いものなんだ。

「構え」があれば、心が乱れそうになっても、すぐに立て直せる。

逆に「構え」がなければ、感情に流されて、簡単にバランスを崩してしまうんだよ。

つまり、無理に近づきすぎず、でも冷たくしすぎず、ちょうどいい距離で人と向き合うための「心のスタンス」ってわけだ。

たとえば、相手の言葉や態度ですぐに反応せず、一度自分の「型」に戻って、距離をとって観察すること。それが「構え」の基本だ。

無理はしない。でも、引きすぎない。静かに踏ん張って、自分のペースを大事にしながら、相手の自由もちゃんと尊重する。それが、私が説く「構え」だ。

ソーシャルVRでも現実でも、この「構え」があれば、人付き合いは少しでも楽になるはずだぞ。

 

ソーシャルVRは"関係の密度"が極端だ

まず、VRの人間関係ってのは、ものすごく"濃くて""速い"

初対面なのにいきなり何時間も語り合ったり、数日で「お砂糖」関係になることもある。気づいたらフレンドになったり、逆に昨日まで毎晩話していた人が、突然姿を消したりする。フレンドのフレンドがトラブルを起こして巻き込まれたり、仲良くなった人が急に「プラベ」にこもって出てこなくなるなんてことも珍しくない。

この密度と速度の中で、人は簡単に疲れてしまうし、傷つくことも多いんだ。

・・・実は、私も初めてVRを始めた頃、似たようなことがあって、正直しんどくなったことがあったんだ。楽しいはずの世界で、ふと心が置いていかれるような、そんな感覚だったよ。

 

自分の「間合い」を理解しよう

人と関わるときに一番大事なのは、まず「自分がどの距離感でいられるのか」を知ることだ。

たとえば、長く話すのが苦手な人もいれば、相手がそばにいないと不安になってしまう人もいる。その違いを知らずに付き合っていくと、どちらかが無理をしてしまうことになるんだ。

だから、あらかじめ"自分の間合い"を理解しておくことが大切だ。そして、節度をもって人と接すること。それが、長く付き合うためのコツだと思ってる。

さらにもう一歩踏み込むなら、その距離感を相手にちゃんと伝える勇気も必要だぞ。無理せず、誠実に向き合うこと。それが一番大事なんだ。

 

人の距離を"ちょうどいいくらい"でキープしよう

ソーシャルVRでは、現実と同じように感情がダイレクトに伝わるんだ。声、動き、表情、言葉・・・どれも相手に届くから、「距離感」が本当に重要になってくる。

 

たとえばーー

 

・相手が黙っているときは、無理に詰め寄らないこと。

・何かトラブルが起きたときは、感情でぶつかる前に、ひと呼吸。

・一緒にいない時間も、相手を信じる「余白」をもつこと。

 

そういうちょっとした心がけが、自分も相手も無理せずいられる関係をつくるんだ。

「誰かと仲良くなりたい」という気持ちは、とても大切なことだよ。でも、それは「相手を自分の手でコントロールしたい」という欲と紙一重なんだ。

だからこそ、自分の気持ちと、相手の自由をきちんと分けて考えることが必要だ。それが、ソーシャルVRで心を壊さずに生きる、ひとつの「構え」なんだ。

 

組織関係で「発言」より「態度」で信頼を築こう

イベントやコミュニティ、グループに参加していると、発言力がある人や中心にいる人物、著名な存在に注目が集まりがち。でも、実は淡々とやるべきことをこなしている人のほうが、信頼を集めることもあるんだ。

 

たとえばーー

 

・全体の空気を読むこと。

・揉め事が起きても、すぐに片方の意見を鵜呑みにせず、冷静に考えること。

・自分の意見を出す前に、まずは周りの意見を整理すること。

・そして、引き際を見極めること。

 

そういった"後ろ姿"みたいなものが、実はちゃんと見ている人には伝わっているんだ。

目立たなくても、地に足のついた振る舞いは、時間が経つほど信頼に変わっていく。それがVRでも現実でも変わらない、人の見る目ってやつだ。

 

お砂糖や恋愛関係でも"あせらない"

いわゆる"お砂糖"みたいな、恋人に近い関係も、ソーシャルVRではそんなに珍しいことじゃない。だけど、現実と違って、時間帯も、生活のテンポも、価値観もバラバラな人たちが関係を築くのは、そう簡単なことじゃないんだ。

 

だからこそ、こういうことが大切になってくるーー

 

・すぐに答えを求めないこと。

・「期待」と「依存」を混同しないこと。

・会えない時間も、自分のペースを大事にすること。

 

これができないと、相手のことがだんだん見えなくなってきて、気づいたら「不安」に飲まれてしまうんだよ。

お砂糖は甘いようで、ちゃんと自分を持っていないと苦くなる。そういう繊細のバランスが、ソーシャルVRの恋愛関係にはあるんだ。無理せず、誠実に付き合っていこう。

 

最後にまとめ

今回はちょっと内面的な話だったけど、バーチャルは自由だからこそ、現実以上に"人との付き合い方"のセンスが求められるんだ。

誰かと長く関係を続けていきたいなら、まずは自分の中に「構え」を持っておくことが大切だ。

 

無理をしない。急かさない。詮索しない。

でも、逃げない。冷たくしない。諦めない。

 

このバランス感覚さえ持てれば、ソーシャルVRはもっと楽しく、心地いい場所になっていくはずだ。

この記事を通して、「人とどう関わればいいのか」で悩んでいる誰かの、ちょっとしたヒントになればうれしいぞ。

無理せず、自分らしいペースで、良い関係を築いていこう

 

にほんブログ村のランキングに参加中。クリックして応援してね!

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 ネットブログへ にほんブログ村 ネットブログ メタバースへ にほんブログ村 IT技術ブログ XR・VR・AR・MRへ にほんブログ村 ブログブログ 雑記ブログへ