どうも、バーチャルブロガーの燕谷古雅(つばめや こが)だ!
この時期は忘年会やクリスマス、新年会など、お酒を飲む機会が増える季節だな。21日と22日はVR関連のリアルイベントもあるから、打ち上げやオフ会に参加する人も多そうだね。でも、飲みすぎたり、からみ酒してしまったり、つい失態を晒すなんてトラブルもつきものだ。こういうことは避けていきたいよな。
私もアルコール度数の低いものなら飲めるけど、酔いやすいからたくさん飲めないんだ。そんな私がVRと関係はずがないこの記事を書こうと思ったのは、無理をせずにお酒と付き合う大事さを伝えたかっただよ。クリスマスや年末年始、そしてリアルイベントで楽しい時間を過ごすためにも、無理をせず自分のペースを守ることが大切だ。
今回は、お酒を適度に楽しむ方法や、お酒が苦手な人と無理なく付き合うためのポイントを紹介しよう。一部、私の主観多めの記事だけど、人それぞれのスタイルに合ったヒントが見つかれば嬉しいな。ぜひ、参考にしてみてくれ!
注意:この記事はお酒・飲酒に関する内容が含まれています。20歳未満の者の飲酒は法律で禁止されていますので、絶対に飲まないでください。飲み会では周りの人に迷惑をかけることになるので絶対にやめましょう。
20歳未満の者がお酒を飲んではいけない5つの理由 - 国税庁
https://www.nta.go.jp/taxes/sake/miseinen/04.pdf
VR飲みとリアル飲みの差、その危険について
「VR飲み」、つまりVR空間での飲酒には、移動の手間が省けたり、飲み会の費用も安く済んだり、いつでもフレンドと気軽に飲めたりと、たくさんのメリットがあるよな。でも、だからといっては禁物だ。VR機器、特にヘッドマウントディスプレイ(HMD)の視野角の設計上、現実より酔いを感じにくい問題があるんだ。
そのせいで、現実で飲むよりもつい多く飲み過ぎてしまい、結果としてアルコール中毒に陥ったり、VR機器を装着したまま酔っ払って大怪我してしまうケースも実際にあるそうだ。VR空間では他のユーザーが誰なのか分からないことも多いから、酔った人の様子を確認するのが難しく、体調不良や気絶したユーザーを助けられないリスクもあるんだよ。
だから、VR飲みを楽しむ時は、現実での飲み方と同じ感覚でいてはダメだ。場をわきまえて適度に飲むこと、そして周りに迷惑をかけないように注意することが何よりも大事だぞ。楽しいVR飲みの場を作るためにも、お互い気をつけていこう!
参考資料
「自分がこんなに酔っていたとは……」 VR内の深刻な飲酒問題 “VR酔い防止機能”→酒酔いを軽減→無意識に飲み過ぎ:Innovative Tech - ITmedia NEWS
お酒に酔わないためのコツ
昔は「お酒は百薬の長」とも言われていたけど、適量であれば体に良い影響を与えることもある。しかし実際には、飲む量には個人差があるんだ。適度を超えた飲酒は、逆に体に悪い影響を与えるから、自分の適量を知ることが何よりも大事だよ。
お酒が好きだけど無理せずに酔わないためのコツを7つ挙げてみよう。
空腹時はお酒を飲まない
空きっ腹の状態でお酒を飲むと、思った以上に酔ってしまうことってあるよね?これは、空腹だとお酒が胃から小腸へ一直線に流れこんで、アルコールが体に急速に吸収されるせいなんだ。その結果、血中アルコール濃度が一気に上がって酔いやすくなるんだよ。だから、空腹時でお酒を飲むのは避けたほうがいい。
まずは腹持ちの良いおつまみを食べることだ。特にチーズやヨーグルトなどの乳製品がおすすめだぞ。胃の中で薄い膜を作って、アルコールから胃を保護してくれるんだ。
急にお酒を飲む予定が入った時は、事前にコンビニで軽食と一緒に、ヨーグルトやウコンの二日酔い対策ドリンクを買って飲む前にしっかり摂っておこう。
二日酔い対策にウコンやヨーグルトのドリンクを飲もう
二日酔い対策といえば、やっぱりウコンの入った飲み物だよな。テレビCMでもおなじみの「ウコンの力」、あれはなかなか良いぞ。それと乳飲料もおすすめだ。二日酔い対策のドリンクはコンビニで簡単に手に入るから、飲む前にサッと買っておくといい。
ウコンの飲料は肝臓の働きをサポートするために、ウコンのエキスやタウリン、それに良質なレバーから抽出した肝臓エキスが配合されているんだ。さらにヨーグルト飲料などの乳飲料は、先ほど説明した通り、胃に薄い膜を張って保護し、アルコールの吸収を遅らせる効果が期待できるんだよ。
ただし、二日酔い対策ドリンクを飲んだからといって、お酒に酔わなくなるわけじゃないぞ。あくまで悪酔いを防ぐための予防策だから、他の二日酔い対策と組み合わせて取り入れるのが一番だな。
シーフード系のおつまみを食べよう
先ほどのウコン飲料に入っている「タウリン」は、肝臓がアルコールを分解しやすくする効果があるんだ。タウリンは牡蠣(かき)やアサリ、シジミなどの貝類、それにイカやタコ、カツオ、ヒラメなど魚介類に多く含まれているぞ。お酒を飲む前にシーフードを食べたり、飲みながら刺身などのおつまみにするのはとても良い選択だよ。まさに「酒の肴(さかな)」ってやつだな。
それから、ビタミンB1が豊富なナッツ系やえんどう豆もおすすめだ。これらはおつまみにぴったりだし、体にも良いんだよ。ただし、フライドポテトや唐揚げなどの脂っこいものは控えたほうがいい。こういうものは美味しいけど、酔いやすくなるから気をつけるんだぞ。
まずはアルコール度数が低いものから
お酒が苦手な人や、酔うのが心配な人には、微アルコール系といったアルコール度数の低いお酒を試してみるのをお勧めするぞ。
例えば、HUBとかで出されるビール系の「レッドアイ」や「シャンティガフ」。アルコール度数が3%程度だから飲みやすいし、初心者にもぴったりだよ。それから、グレープフルーツやオレンジが入っているカクテルやサワーもお勧めだ。これらはフルクトース(果糖)という成分が含まれていて、アルコールの分解を助ける効果があるんだ。
ただし、注意して欲しいのは、ベースにウォッカやテキーラ、ジンなどが使われているカクテルだな。こういうのはアルコール度数が10%近くなることが多いから、軽い気持ちで飲むと危ないぞ。
お酒をガブガブ飲むな、ゆっくりとチビチビ飲もう
これは一番大きな課題点、お酒の飲む量のことだな。急激に大量のアルコールを摂取すると、急性アルコール中毒になり、脳がマヒしてしまうんだ。結果として、酩酊(めいてい)状態に陥り、足がおぼつかなかったり、吐き気を催すこともある。最悪の場合、救急車に運ばれる事態になってしまうんだぞ。それだから、お酒は自分のペースでゆっくり飲むこと、自分の適量に守ることが何よりも重要だ。
特に、あの長いシリンダーのようなグラスで飲むお酒には気をつけた方が良いと思うんだ。見た目は確かにインパクトがあって、ちょっと憧れる気持ちもわかるけど、あれは普通に飲むにはかなり無理がある代物だ。正直に言うと、私だってあれは流石に飲めないよ。
自分の限界をきちんと知って、無理なく楽しく飲むことが大事だぞ!
水をいっぱい飲もう
お酒を飲む前に、出来ればしっかり水分をとっておいた方が良いぞ。なぜなら、アルコールには利尿作用があるからだ。飲酒前だけじゃなく、飲んでいる間でも水分補給が欠かせないんだ。お酒の量より少し多めに水を飲むくらいを意識すると良いだろう。
もし体に水分が足りない状態でお酒を飲むと、体がスポンジみたいにアルコールを吸収しやすくなってしまう。結果、普段より酔いやすくなる可能性があるんだ。だからこそ、水をしっかりとることが大切だ。
水をたくさん飲むことで、アルコールが薄まり、酔いが軽減される効果もある。それに二日酔いの予防にもつながるから、一石二鳥だな。楽しい飲み会のために、水分補給を忘れないようにしよう。
無理強いするな、無理を感じたら断ろう
お酒の無理強いは、飲まされる人にとってペースが乱されるだけじゃなくて、自分で楽しむお酒の良さも損ってしまうんだ。特にイッキ飲みなんて、急性アルコール中毒の原因にもなるから、他人に無理やり飲ませるのは絶対にやめよう。
もし誰かがアルハラ、つまり飲酒を強要しようとしている場面を見かけたら、迷わず止めるんだ。それがその場の空気を守ることにもなるし、何より命を守ることにつながるよ。
自分がもう飲めないと感じたら、キチンと「もう無理です」と断ろう。それで気まずくなるような関係なら、そんなのは大した関係じゃない。自分の体調と楽しみを大切にすることが一番だ。
参考資料
【飲み会を楽しむ】お酒に酔わない方法を知りたい! |名古屋 愛知のホームページ制作・看板制作ならデザイン事務所ゾッド
お酒の上手な飲み方|第5回 お酒特集|健康調査特集|衛生対策資料集|保健・福祉のページ|SGホールディングスグループ健康保険組合
(第6条)許さない 他人(ひと)への無理強い・イッキ飲み −公益社団法人アルコール健康医学協会−
ドライバーやお酒が苦手な人も距離を縮めたい!
画像:バーチャルマーケット2024Winter SANTORYブース
日本人って実は、お酒を飲める人よりも、お酒が飲めない人や飲まない人の方が5,000万人も多いんだよ。飲めない人にとっては、ジュースだけじゃ物足りないこともあるし、車やバイクを運転しなきゃいけない人、お酒が体質的にダメな人もいるだろう。そんな人でも、お酒を飲む人と一緒に楽しみたいって思うこともあるよね。
そこでおすすめなのが、ノンアルコールの飲み物で解決だ。アサヒビールが宣伝している「スマドリ」や、サントリーがバーチャルマーケット(Vket)の企業ブースで勧めているノンアルコール飲料なんかが良い例だよ。ノンアルコールならお酒が苦手な人でも飲みやすいし、お酒を飲む人とも気軽に距離を縮めることができるんじゃないかな。
お酒を飲む人も飲まない人も、こういうノンアルコール飲料をうまく活用して、みんなで楽しめる時代になっていくだろう。これからは、飲む・飲まないに関係なく、もっと自由で楽しい飲みの場を作っていきたいね。
最後に失敗談
お酒の強さが分からない人向けの記事、どうだったかな?二日酔いを避けるためのアドバイスなんかを読むのはちょっと大変かもしれないけど、その内容には命や相手への配慮の重みが詰まっているんだ。ここで、最後に私の失敗談を少し話そう。
私の家族はアルコール耐性がバラバラでね、父親はストロング系のチューハイを飲んでも平気な体質なんだけど、母親は若い頃、食前酒をほんの少し飲んだだけで倒れてしまって、病院に運ばれたことがあるんだ。耐性が弱い方なんだよね。そんな中、私はチューハイを1缶飲んでも大丈夫な方だと思い込んでいたんだ。
でも、それが大間違いだった。アルコール耐性が弱い体質だってことを知らずに、お酒を飲んで何度か失敗したことがあるんだ。一度、手作りの梅シロップをハイボールで割って飲んでみたら、突然意識を失って倒れてしまったことがあった。それで親に注意されて、今では休日の時だけ1缶だけにしているんだ。
自分がお酒飲んでも平気だと思っていても、それが大間違いってこともある。アルコール耐性は人それぞれ違うし、遺伝とはあんまり関係ないように思うよ。だから、無理をせず適度な量で楽しんでほしいんだ。
以上、これが私のしくじり教育だ。
合わせて読もう!
【VRChatイベント】VR飲酒初心者イベント「居酒屋「和み」~nagomi~」とは?主催者インタビュー - ツバメヤロク
VR飲酒初心者向けでも楽しめる居酒屋イベント。お酒が苦手でもVR空間にあるジョッキで擬似的に飲酒が楽しめる。
【VRChat】Quest&スマホユーザーにおすすめのVR飲み系ワールド紹介します - ツバメヤロク
Quest単体でも行ける飲み屋ワールドを紹介。VR飲みについて詳しくまとめています。